「授業についていけなくなったら…」④
「今日からは真面目に勉強しよう!」と一大決心し、1日5時間の勉強を計画したところで、恐らく3日と続きません。壮大な計画を立てたとしても、実行できなければ意味がない。
現実的に考えていきましょう。勉強しようと思い立ったら、まずは1日に何時間くらい学習できるか考えてみてください。これまでに全く勉強してこなかった人が、突然長時間勉強しようとしてもなかなかできません。
また部活の練習があれば、疲れてしまってやはり長時間の勉強は無理です。せいぜい2時間くらいが関の山。
次に、その時間で何ができるか考えてみましょう。仮に1日の学習時間が2時間として、毎日5科を勉強しようとしたら、1教科に24分しか当てられません。これで何ができるか。
学校の宿題を片づけるだけでおしまいになってしまいます。余裕があれば授業の復習や確認くらいはできるかもしれません。
実は、これで良いのです。毎日宿題と復習をこなすことで、今現在習っている授業内容は理解できるようになります。定期試験で得点力がアップするのは間違いありません。結果を出せば、やる気になります。
大事なのは、短時間で構わないので、毎日勉強すること。家庭学習の時間をゼロにしないことです。最初は無理のない時間で、慣れてきたら少しずつ延ばしていき、中3になって部活を引退したらある程度の時間を確保する。
できるところから少しずつ始めていきましょう。