2013年1月31日木曜日

理創塾の特徴④ 「中3の1年で勝負する」⑥


マラソンをスタートから全力で走り切ることは不可能です。全力で走るのは最後の最後、ここぞというところで、スパートをかけていきます。勝負を決するのはそのタイミング。遅すぎてもダメ。早すぎるのはもっとダメ。

受験勉強は、マラソンに例えられることがありますが、まさにその通り。中1から受験まで全力で勉強し続けることなんて不可能でしょう。仮に全力で走り出したとしても、ほとんどの人が途中でバテてしまいます。

さて、中1で塾に通い始めたにもかかわらず、成績が下がってしまう人がいます。3学期の期末テストで大きく成績を下げる人も珍しくありません。おそらく勉強嫌いになったのでしょう。周りからこれでもかと勉強に追い立てられたら、嫌になるのも仕方ありません。無理のし過ぎが原因です。

もし成績が下がってしまったなら、もはや塾に通い続けてもほとんど効果はありません。月謝を払って成績が下がるなら、通うことに何の意味もありません。そもそも辞めても辞めなくても、勉強しなくなっていますから、結果は同じです。また、通塾を強要したところで、勉強嫌いに拍車がかかるだけで、何の解決にもなりません。いくら言って聞かせても、親の目を盗んでサボるようになるのが関の山です。

こういうときは、一旦勉強から離れることが得策です。本人が本当に勉強する気になるまで待つしかありません。やる気は周りから強制されるものではなく、自分の中から湧き上がってくるものだからです。

前述したように、その昔、「塾に通うのは中3から」というのが主流だった時代があります。中1や中2の時は学校の定期試験前の1週間だけ勉強し、中3の部活を引退してから本気で勉強する。それが当たり前でした。一旦勉強から離れても、中3になってからやる気になれば、それでいいのではないでしょうか。

どのみち、自分にできるだけの努力しかできないのですから、どうせなら中学生活を大いに楽しんだ方がいいと思うのですが…。

理創塾は中3の1年で勝負します。そういうカリキュラムになっています。中3で0から受験勉強を始めていきます。これまでに塾でつまづいたことがある人でも、勉強嫌いになった人でも、一から勉強できます。これまでのことをリセットして、やってみようと思っている中3のみなさんは大歓迎です。

やはり勝負は中3なのです。慌てることはありません。