2013年6月28日金曜日

ユニークな塾 【補足】CRAFT WORK

夏期講習の話題で、以前のブログで紹介した「CRAFT WORK」のことを思い出したので、補足を少々。

この塾は、「学校と同じことをやってはダメ」というのが基本方針。「生徒たちは、学校の勉強に満足できないから塾に来ているのに、学校と同じことをやっても効果が薄い」とのこと。何より工夫を凝らさないのは、塾の怠慢なのだそうです。

前回お話しした通り、各教科とも授業はきわめて独創的。それこそ学校とは全然違います。また、時間割の考え方も一味違い、中3の平常授業は、週4回、英数国理社の中から1日4科目ずつ(45分×4)。これを7001030の時間帯で勉強します。これだけでも相当ユニーク。驚くべきは、平常授業も夏期講習も全く同じ時間割であるということです。

夏期講習だけ時間を延ばすとか、日数を増やすことはしないのです。

担当する教師は結構たいへんでした。よその塾よりも短い時間で授業を組み立てるわけですから、余計な説明はできません。超高効率の授業を展開しなくていけないわけです。当然、工夫が必要です。

ただし、夏休みの昼間の時間帯は、補習や自習にあてていいことになっていましたので、生徒たちが塾に居る時間は結構長かったと思います。もっとも、補習もやりすぎると怒られます。生徒たちにも教師にも、ムダのない勉強を求められていました。集中して勉強するための配慮なのでしょう。この時間割で実績を上げているわけですから、考え方は決して間違っていないと思います。

しかし、私には少し窮屈でした。もう少し余裕があってもいいと思いました。そう感じる生徒もちらほらいましたので、改善の余地はあると思います。というか、既に改善されているかもしれません。この塾、工夫に余念がありませんので。

夏期講習の考え方は、各塾で大きく異なります。「CRAFT WORK」の夏期講習もユニークで納得できるものです。もちろん、理創塾も負けていません。