
かつて、埼玉県の公立入試は比較的易しい問題でした。
30年前 昭和53年度 合計333.8
20年前 昭和63年度 合計309.5
10年前 平成 9年度 合計291.8
中間・期末テストの平均点は280点前後ですから、当時は、定期試験より簡単に感じたかもしれません。
しかし、昨年の平均点は237.9。昭和53年より100点も低くなり、定期試験よりはるかに難しくなりました。
内申点を考慮した場合、中1・中2までは定期試験に合わせた勉強をせざるを得ません。しかし、中3は違います。学校で勉強する基礎的な内容だけでは入試に通用しません。「より深い理解」「本物の学力」を身につけるための勉強が必要となります。
塾が必要となるのは、やはり中3からです。中3から勉強しても間に合います。というより、部活を引退しないと学校の勉強以外のことを学習する時間的余裕がありません。また、以前お話しした通り中1から3年間も集中して勉強することは極めて困難です。
中1・中2は学校の授業を中心に、そして、中3になってから塾を活用しながら勉強する。これが理想です。勝負は中3なのです。